自己紹介 |
サイトマップ |
このblogの写真 |
いけばなを習いたい | いけばなについて |
■まずは資料集め 自分の自宅(もしくは職場)から一番近い教室は? まずは無料の資料を取り寄せて、じっくり調べましょう ■生け花の必要道具 とにかくまず、最初に揃えなきゃならないものは? |
|
小原流って? | 小原流のイベント |
■小原流各地の催し 群馬県を中心に小原流主催の行事を紹介 |
|
私の生け花作品 | 花について調べる |
【PR】
あけましておめでとうございます
かたちの展開-ならぶかたち
直立型
カテゴリー・瓶花
<花器>
基本瓶
<花材>
ギガンジューム
ドラセナコンシンネ
夏はぜ
でましたギガンジューム

個人的にこの花、好きなんですよねぇ~。
この、まるまるした感じが、眺めてるだけでにんまりしてしまうんです。
ただ、唯一気をつけないとならないのが、茎を切ったとき。
ギガンジュームは、切ったとたん、その切り口から赤い汁を出すんです。
その汁、ハイターを使っても落ちません!
洋服にかなり気を遣いながら生けました

2008年06月20日 00:00
★Comments(6)2008年6月の研究会
カテゴリー・研究会の成績
やりました!


万作の葉が恐ろしいほどにわさわさと生えてまして、その一掃整理にかなりの時間取られましたが、枝をどんなに折り曲げてもポキッといかない良さを活かして、枝の振り方を意識しました。
続き…
2008年06月08日 11:00
★Comments(6)傾斜型
かたちの展開-ならぶかたち
カテゴリー・花意匠
<花器>
並列花器
<花材>
夏はぜ
透かし百合
カーネーション
花材で使った夏はぜは、葉があっちこっちと秩序無く咲いていたので、まず、整理してから使用しました。
空間を柔らかく捕らえ、ふんわりとした雰囲気に仕上がりました

2008年05月30日 11:00
★Comments(0)2008年5月の研究会
カテゴリー・研究会の成績
90点デシタ

今回の花材では、私たち2脇のクラスには、誰一人95点の札が上がった人が居ませんでした

葉組の難しさもさることながら、今回の花材には本当に苦労させられました~

花菖蒲の茎が曲がっていたり、葉がものすごいカーブを描いていたりして、組み合わせる葉に悩まされました
